「トランパー」出版まであと29日(太平洋戦争と船舶運営会)

昭和十六年十一月二十二日、日本海軍空母機動部隊は択捉島・単冠湾に集結した。旗艦「赤城」で南雲中将は米太平洋艦隊を攻撃することを告げ、十一月二十六日八時ハワイに向け出港した。
ハワイまでの行程は三千五百海里、艦船への給油が最大の問題であった。民間のタンカーが荒天の海上に七隻同行した。この特設給油船の果敢な責務遂行がなかったら、真珠湾の奇襲は成功しなかった。
山下汽船の「日本丸」は、特設給油船として徴用された。昭和十一年六月に神戸川崎造船所で竣工したタンカーで、海軍に徴用されるまでの五年間は北樺太、ボルネオ、ロサンゼルスから日本へ石油を輸送していた。昭和十六年九月に徴用されてからは、宿毛湾や有明海で洋上補給の猛訓練をおこなった。十月の軍隊区分は真珠湾攻撃機動部隊・補給隊第二補給隊であった。
第二次大戦突入に伴って海運管理令に基づく船舶の一元的運営機関として十七年四月「船舶運営会」が設置された。
大同海運・浜田喜佐雄は「海運中央統制輪送組合」の幹事となり、「船舶運営会」発足に当っては、運航実務者の第一線に選ばれて参事に就任、港務部長、燃料部長の激職を歴任、また海運総局嘱託に任ぜられ、大本営海運総監部にも出仕して、軍と緊密なる連携の下、非常時下の海上物資輪送の確保と全国港湾運営の指導督励に東奔西走、重責を全うした。喜佐雄は「全員実によく働いた。戦ったと言った方が適当かも知れぬ。滅私奉公の一念に燃えて戦った。疎開など唯一人考えた者は無く、爆弾雨下将に死にもの狂いであった」と後日語っている。
一句
寒風の太平洋に日本丸


山下亀三郎自伝「沈みつ浮きつ」より引用)