「沈みつ浮きつ」若き人の為に(1)

  最近、山下亀三郎の評伝を頼まれ、『トランパー』執筆以来いろいろ調べていた。新たな情報も入手したが、この際、自伝「沈みつ浮きつ」を再検証した。

 山下亀三郎の口述本は、天、地の2編で構成されており、天の巻には(若き人の為に)というジャンルがある。

 最初の口述は、昭和15年8月2日で“夏は炎暑と闘ふべし”と題して書かれている。その後、昭和16年7月1日の口述“明月は波に沈まず”という最後の項 まで8つのテーマで語られている。

 亀三郎翁は7月から9月までは軽井沢で過ごしており、そこに速記の大家「近衛泰子」女史を招いての口述と思われる。

 今後、ブロガーの独断と偏見で、大先輩のエッセイを編集し感想を綴ってみたい。

 

 いかに就職の途を選ぶべきか 

昭和15年8月23日)

 亀三郎翁は当時の学生の生き方に疑問を呈している、というか懸念に堪えないと云っている。

学校を卒業し、自ら何をしようとか、如何なる者になろうと考えている者は極めて少ない。殆どが月給取りになって、役人は課長、局長、次官或いは大臣に、また銀行へ行くものは課長・部長・取締役・常務・専務、社長と出世すればよいと思っている。

 その結果、自分で仕事を始めてその仕事を仕上げてみたい、という気持ちが育たないと懸念しているのである。

 一例を挙げれば日本郵船会社、国家から莫大な保護を受けて大会社になった。翁曰く、我ら海運業者の寄合は郵船会社の歴代社長が代表者となっている。しかしその歴史ある郵船から、船を持ち海運業者として世に出ているものがいないという。即ち郵船に入った者は終生月給取りで終わる。

 だが、個人経営の商店、会社組織の源は個人的に生まれたゆえ、そういう会社に育った者から個人的な経営者が出ている。

その実例を挙げているが、翁の設立した山下汽船で十数人の海運業者、石炭の鉱業会社に十数人の独立経営者を出している。

 翁は「学校に居る時から自分が仕事を考えて自分でやって見たいと云う者なら、最初から会社組織で出来ている所に入っては駄目だ。決して独立的に仕事をするように育っていくものではない。そう云う考えを持っている者は、就職の途を選ぶ方法として、あの会社、あの仕事はその最初が個人経営的に始めたものであるか、又最初から資本の力で組織されたものであるか、人の働きの力で組織されたものであるか、その点を十分に見分けて入社することが非常に緊要であると思う」と語っている。

***

 昭和15年というと亀三郎翁が軍に1千万円もの莫大な寄付をした頃である。

 最近、翁の子孫から下記のようなエピソードを入手した。

支那事変が勃発して暫くしたころ、出征軍人軍属の方々が、その子弟の教育に不安を感じておられることを亀三郎が耳にして、自分としてこの問題に寄与する途は無いかと考え、会社の事業資金にすれば新造船10隻ほど造れる金員を陸海軍に献納して「財団法人山水育英会」の創設に尽くしています。

この山水学園が第二次大戦後、現在の「桐朋学園」となって再生され、名門校として名をはせておられますが、当時の亀三郎は「船はいつかは沈む、しかるに人を育て心を育てる教育は永遠である」と献納の動機を語っています』

 

 亀三郎翁は教育に並々ならぬ力を注いだ。大正バブル期には地元に女学校を2校創設した。昭和の山水学園は、満州を含め4校が亀三郎翁の寄付で創設された。

 このエッセイは教育論ではなく、将来を決める就職の事を語っている。翁は自社から優秀な社員が世に出て立派なけん引者となって行くのを、自身のベンチャー精神の賜物と考えていたのでしょう。世間では山下汽船を別称「山下学校」と呼んで評価していた。

 ブロガーは、郵船の方々とお付き合いさせてもらったが、何れも優秀な方ばかりで、流石、我が国の海運会社の模範となる役員・社員が多くおられた。日本を代表する会社と尊敬の念で一杯である。

 亀三郎翁は自伝で郵船の社長数名を語っているが、翁は一目も二目も置いて、彼らから良質な教養、ノウハウを吸収していた。

 現代の若者は、昔のような出世欲は余り無いのではないだろうか。戦後日本の大変貌は亀三郎翁の時代と比較にならない。就職先も比較にならないくらい多種多様で、自分の進む道も選択の幅が多いのである。

 今ではベンチャー起業家は世に蔓延しており、優秀な学生もベンチャー企業に就職している。大企業、役所に入って将来安泰という考え方は古いかも知れない。

亀三郎翁の啓蒙する独創力は心配しなくても世に根付いている。

f:id:oogatasen:20200202125809j:plain

 山下亀三郎翁(出典:桐朋学園所蔵)